株式会社企業研修

社員100名以下の経営者必見‼


必ずできる・社員100名までの効果的人材育成と定着法

対象:経営者※それに準ずる幹部様も含む時間:各回 14:00~16:00
定員:各回 30名限定共催:(株)企業研修、NISSOKEN

受講料

無料

講座1 必ずできる・社員100名名までの効果的人材育成と定着法
講座2 理念経営を実現する社内の仕組みづくりと人材育成法
講座3 これからの社長の幹部育成法

ご希望の講座を無料で受講いただけます

(A~C講座の順番は問いません)

こんなお悩み・課題をお持ちではありませんか?

  • チーム作りがうまくいかない。
  • 採用がうまくいかない。優秀な人材が集まらない。
  • 人材が思うように育たない。
  • 育ったタイミングで、人が辞めてしまう。
  • 社員の持つ能力を活かしきれていない。

受講総数1,060,607人
13,952社が導入する教育プログラム

多くの企業が抱える課題を解決してきたNISSOKENグループが、中小企業がこれからの時代を生き抜くために必要なノウハウを無料で公開します。

A講座 社員100人までの効果的人材育成法と業績アップセミナー

人が育つ企業の特徴はどこにあるか?
  • 企業格差は全て人材格差にある
  • 人材格差は人が育つ環境が企業に整っているかの差
  • 人手不足から生じる悪循環を断ち切るための企業の体質改善
生産性の高い人材を育成するために
  • 成果をあげる人材に共通する特徴とは?
  • 人材育成に必要な3つの教育のバランス
  • 可能思考教育・コミュニケーション教育・職能教育
人材定着のポイント
  • モチベーションが高まらない真因は何か?
  • エンゲージメント(愛着心)を高めるための最重要課題
  • 強い要求とフォローアップのバランスを取る

B講座 「理念経営」を実現する社内の仕組みづくりと人材育成法

「理念経営」の意義とは、何か?
  • 自社が存在している理由とは何か?
  • 「理念」を実現するための方法が「戦略」となる
  • 企業存続のカギが、「理念」と「戦略」である
「理念経営」を実現するための社内の「仕組み」とは何か?
  • 「 経営理念」の浸透のための仕組みを考える
  • 経営理念実現のための「戦略立案」と落とし込みの仕組みを考える
  • 戦略実行の組織づくりを考える
「理念経営」を実現するための人材育成法とは何か?
  • 個々人の強みを活かした人材育成とは何か?
  • 人材育成のカギは、「ビジョンモチベーション」にある
  • 「理念」浸透のための育成、教育は3つある
  • 可能思考教育・コミュニケーション教育・職能教育

C講座 社長が知っておくべき幹部育成法

幹部に求められる必要不可欠な3つの力
  • 社長と同じ視点で物事をとらえ判断する力
  • 社長の思いを伝道者となって現場に浸透させる力
  • 社長の思いを実行に移し実現していく力
幹部育成のための外せない重要事項
  • 社長を支えるために幹部に求める期待像の具体的明示
  • あえて無理をさせ1ランク上のステージを与える
  • 無気力学習から意欲学習への転換
幹部育成を推進するために社長がすべきこと
  • 社長の思い(経営理念・ビジョン)の徹底した共有
  • 「指示命令」型コミュニケーションからの脱却
  • 経営感覚を高めるための3つの教育の実践

人材育成の課題を解決するチャンス!!

ぜひこの機会に一歩踏み出しましょう!!

ご希望の講座を無料で受講いただけます
(A~C講座の順番は問いません)

【A講座】テーマ
効果的人材育成法と定着法
日程(各回14:00~16:00) 会場
8月24日(火) オンライン
【B講座】テーマ
「理念経営」を実現する社内の仕組みづくりと人材育成法
日程(各回14:00~16:00) 会場
9月27日(月) オンライン
【C講座】テーマ
社長が知っておくべき幹部育成法
日程(各回14:00~16:00) 会場
7月14日(水) オンライン
10月28日(木) オンライン

受講までの流れ

STEP1

お問い合わせ

資料請求・講座参加ご希望の方は、本サイトのお申し込みフォームよりお申し込みください。

※お申し込み時のメールアドレスは、共通(代表)のアドレス以外をご利用ください。

STEP2

申込受付連絡

お申込み受付後、受付が完了した旨のご案内をお送りします。

STEP3

ご通知

開催日が近づきましたら、当日のご案内、資料をメールにてお送りします。

※ご案内は個別にお送りする内容のため、お申し込み時のメールアドレスは、共通(代表)のアドレス以外をご利用ください。

株式会社企業研修-NISSOKENグループ- について

NISSOKENグループは「経営感覚と可能思考能力の高い人材の育成」を通して「理念経営による企業の活性化」を実現するという事業コンセプトのもと、可能思考メソッド、職能教育、コミュニケーション教育、企業内セミナーなど185種類の豊富なカリキュラムのセミナーを行っています。セミナーの中核である「可能思考メソッド」は、創業32年で104万人の方々にご受講頂き、1万3,952社の企業様に導入されています。

  • 2020年受講総数

    30,485
  • 受講総数

    1,060,607
  • 会員企業数

    14,105
  • 活用企業の黒字率

    91.6
  • セミナー満足度

    98

NISSOKENグループの講師陣

田舞 徳太郎NISSOKENグループ代表

NISSOKENグループの代表をはじめ各社の代表取締役を兼務する実務家。
公益社団法人 日本青年会議所(日本JC)の研修担当常任理事、国際室担当 副会頭を歴任。
1998年 スタンフォード大学に客員研究員として渡米。
「ベンチャー企業の仕組み」「日米の経営比較」「ジュニア・アチーブメント・プログラム」等を研究。
ICMCI(国際公認経営コンサルティング協議会)認定の国際資格「CMC」取得。
公益社団法人 全日本能率連盟 認定「マスター・マネジメント・コンサルタント」取得。
一般社団法人日本ペンクラブ会員で著書多数。
現在、月刊『理念と経営』にて、「企業の成功法則 社長力・管理力・現場力 三位一体論」を執筆中。主な担当セミナーとして、「新しい時代の社長学」、「社長塾」、「ケースメソッド授業」、「経営理念塾」など多数ある。

田舞 徳太郎 NISSOKENグループ 代表

NISSOKENグループを導入されている経営者の声

金子 和斗志 様 アイ・ケイ・ケイ株式会社 代表取締役( 福岡県)東証一部(証券コード2198)
金子 和斗志 様アイ・ケイ・ケイ株式会社 代表取締役社長(福岡県)東証一部(証券コード2198)

以前の私は、小さな町で成功していました。成果は出していましたが「井の中の蛙、大海を知らず」で、モヤモヤした思いがありました。
そんな私が大きく変わることになったきっかけがNISSOKENグループのセミナーです。
ビジョンと経営理念が明確になり、東証一部上場を実現することができました。
経営者が自ら学ぶことでしか会社は良くならないし、企業成長はありえないということが、深く理解できました。
一人ひとりには、無限の可能性があります。その可能性に気づき成長していくために、会社全体でセミナーを活用しています。
教育費は欠かすことができない投資と考えています。

安藤 正弘 様 株式会社ハウスドゥ 代表取締役社長 CEO(京都府)東証一部(証券コード3457)
安藤 正弘 様株式会社ハウスドゥ 代表取締役社長 CEO(京都府)東証一部(証券コード3457)

私がNISSOKENグループと出会ったのは、29歳の時でした。当時、私は経営と自分の人生に悩んでいました。会社の業績は順調に伸びていましたが、人材の悩み、将来のビジョンに心底から自信が持てなかったのです。
その頃、友人から可能思考メソッドを紹介され、何かのヒントになればと思い、軽い気持ちでセミナーを受講しました。すると、目から鱗が落ちました。
今まで私が悩んでいた事全てがプログラム化されていて、「このセミナーは、私の為に考えてくれたのか?」と思えるぐらいの内容でした。
そして、「人生も経営もプロに教えて貰わなければ我流には限界がある」と思い、全て受講しました。
決して簡単な内容ではありませんが、一度きりの人生、強い決意で学び続けたからこそ、今の私の人生、今の会社があると思っています。
まだまだ志半ばではありますが、「圧倒的な差のある人生、会社にするには、プロ中のプロに教えて貰う他はない」と断言します。
人材育成も自分達だけでは限界があります。ハウスドゥ!本部のメンバーは、皆、セミナーを受講しています。
プロ中のプロから学んだからこそ素晴らしい人材がおり、決して私1人ではこの様な人材を創れてはいなかったでしょう。
人材の成長なくして企業の成長・存続なし、です。

髙橋 明希様 株式会社武蔵境自動車教習所 代表取締役社長(東京都)
髙橋 明希 様株式会社武蔵境自動車教習所 代表取締役社長(東京都)

NISSOKENグループのセミナーを受講し、学ぶことの大切さを痛感して以来、毎月のようにセミナーに参加させてもらい、たくさんのご縁をもらっています。
学び続けることで、ものの見方や考えが変わり、経営の判断も変わります。
もし、セミナーを受講していなかったら、今のような幸せな人生を歩んでいないと思います。
弊社では、社員にも基本的には入社後すぐにセミナーを受講するように勧めています。
みんなが受講することで、共通の体験、共通の言葉、共通の価値観を社内で共有できるようになります。それが社風になり、業績に結びついています。

よくある質問

Q : 申し込みはいつまで可能ですか?
A : 講座開催日の前日までにお申し込みください。なお、定員になり次第締め切らさせて頂きます。
Q : 初めて参加するのですが、大丈夫でしょうか?
A : ご安心ください。本講座は、ほぼ全員が初参加の方です。お気軽にご参加ください。
Q : どのような講座なのか、詳しく話を聞いてから申し込みたいのですが…
A : 担当者よりご説明差し上げますので、まずはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
Q : 申込後のキャンセルは可能ですか?
A : やむを得ない理由がある方は、事前に事務局までご連絡ください。
Q : 講座の途中参加、途中退席等は可能でしょうか?
A : 途中参加、途中退席は、他の参加者のご迷惑になりますので、ご遠慮ください。

申し込みフォーム